sub.png

設定で軽くする

■大きく違いがある設定

 ・影の表示
 ・ファークリップ
 ・解像度
 ・水面の反射

 この4つは非常に大きい変化がある。影は簡易でもプレーには問題ないので、軽くしたいなら最低でも簡易にしておいた方が無難。少しでも軽くしたい場合は影なしが軽い。水面反射もプレーに影響が少ないので重ければ切っても支障はない。水辺でのハイドの見え方が多少代わるがが慣れでどちらでも対応できる範囲。解像度とファークリップは、かなりゲームプレーに影響もあるので好みで妥協できる所にする。

■少しでも軽くしたい場合
起動オプション
 ・解像度 「800x600」 に
 ・水面の反射をオフにする
 ・サウンドをオフにする
 ・ウィンドウモードにする
 ・テクスチャー解像度 「1/4」 にする

ゲーム内設定
 ・影の表示 「無し」にする
 ・部隊名表示 「全員無し」にする
 ・キャラクター表示 「少量」にする
 ・スキルバー詳細表示 「無し」にする

 FEZはウィンドウモードもフルスクリーンより軽くなると言われている。(羽モードでプレイした時に画面からはみ出るの問題はある)。スキルバーの詳細表示も慣れればpw消費量などは覚えるので表示なしで問題ない。部隊名もそれほど影響はないのでなくてもいい。水面反射も殆ど意味があるケースはないので、なくてもいい。テクスチャー解像度もゲームには影響はないが、キャラの描画が汚くなる。好みと妥協できる範囲で軽くするといい。
 戦争に影響があるのは「キャラクター表示」と「サウンド」、「キャラクタHP」この辺は基本的にあったほうが有利。重いなら少し妥協するとかになると思う。

■新しく実装されたりした細かい所

 新しく色々オプションが追加されているので追記。特に重くなりそうなのは、アラート、キャラクターボイス、王様メッセージあたり。特にキャラボイスはデフォルトの方が統一されていて反応しやすくプレー的にも有利なのでデフォがお勧め。王様メッセージもプレー的には何のデメリットもないのできりやすい。チャットバルーンは味方のマクロなどが見えにくくなる反面的の邪魔なデドコメが表示されないメリットもあって微妙な所。PT前提ならバルーン表示した方が有利。

 少しでも軽くしたい場合は

 ・領域境界表示:なし
 ・建築アラート波紋:なし
 ・キャラクターボイス:なし(プレーに影響が出るので余裕があればデフォルト)
 ・王様メッセージボイス:なし
 ・チャットバルーン:なし

■起動オプションについて
 起動オプションについては公式ページの所に細かく書いてあるので、重たい人とかは見といた方がいい。
http://www.fezero.jp/start_boot.aspx
 
■処理落ちは何が問題か

 回線速度やPingが良くても、処理落ちしてると戦争中や人が多くなってると一時的にPingが高くなって人から見るとラグアになってる場合がある。他の状況では普通に動いてるので本人はあまり気付かずラグが出るという状況がたまにある。PC環境が数値上十分でも設定によっては重たくなる。特に高解像度で影詳細、ファークリップ最大とかにしてれば、ハイスペックPCでないとラグが結構出る。

 以下は重くてゲームが出来ない人とかラグアといわれたりする人向け。

■参考になる設定の話

 FEZの軽量化に関しては「FEZ軽量化プロジェクト」が詳しい。PCスペックがたりなくてゲームが出来ない人に必見。最近の更新はしたのURLへ移転している。

 ふぇz軽量化
 http://lightfez.seesaa.net/

 この軽量化プロジェクトのものはテクスチャを軽いものに置き換えるというものだけど、最近は公式にオプションでテクスチャを軽い1/2に圧縮したものなどが選べるようになっているので、まずは公式のオプションで設定をして、何か不都合があった時などに見てみるといいかもしれない。

FEZWikiにもある程度書いてある
 ・ネトゲにおけるPC最適化
 ・動作環境

 Wiki情報は時々推測情報もあるので、自己責任で確認が大事。

■FEZノート関連ページ
FEZ ノート: Tcp Ack Frequency
http://fantasyearth.org/article/133834163.html
FEZ ノート: 環境を整えるソフト
http://fantasyearth.org/article/119764341.html

■FEZの公式対応に期待したい軽量化

・キャラ以外のテクスチャの解像度を下げる設定(今も軽量化プロジェクトのを使えば出来るが、やっていいのか微妙な)
・魔法や技のエフェクトを軽くする設定
・BGMのみをOFFにする設定(現在もクライアントのWAVフォルダ名を少し変えればBGMOFFに近い状態にはなる)
・効果音の音質を下げる設定(今はかなり高音質)
・画面解像度の細かいワイド画面対応設定(今もiniファイルの設定では変更できるが、ゲーム規約上やってもいいのか微妙なライン)
・キーコンフィグ設定(今もiniファイルの設定で変更できるが、公式に説明がないため、ユーザの一部にはクライアントの改変に当たると思う人もいる)

このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by fezノート
2008.10.20
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境・設定
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。