■やっつけ短剣解説動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11084642
全く話がつかめない人は、以前紹介した「FEZ ノート: 短剣でスコア出してやんよ!」と合わせて見ると良いと思う。「スコアだしてやんよ」は基本的に潜入してブレイクして離脱するという一連の流れを説明している。ただし正直な所、動き方だけではなくブレイクするタイミングを読まないと結構死んでしまう。今回紹介している動画はブレイクする判断基準の話がメインなので、基本の動き方は分るけど何故か死んでしまうという人には参考になるのではないかと思う。
■補足:押しが効く職構成と押されやすい職構成
ちょっと見た感じで分りにくいと思った所を少し補足すると。職の構成が弱いって話が出てくるが、これは具体的にどういう職のことをさすか。基本的に敵側に弓や皿など遠距離主体の職比率が高い場合は押しが効くという風にFEZでは考えられている。つまり、敵の構成に片手や両手、大剣などが多いと無理してブレイクしている間にデッドしやすい。敵短もゴチャゴチャしている内にブレイクされるので弓や皿より嫌な感じ。
味方の押しやすさの問題も大体同じで、ヲリの比率があまりに少ないと、ブレイクしてもブレイクに飛び込んでくれるヲリが足りなくて短剣を餌にライトとかレインを遠くから打つだけで自分がデッドしやすくなる。
■もう1つ補足:起点の違い(追記)
動画で「ブレイク起点」っていう言葉が出ていて分かりにくそうだったので、適当に予想して補足。攻撃をする際にブレイクが入った後に味方の突撃を待つか、味方の攻撃に合わせてブレイクするかという選択がまずある。どちらのパターンもあると思うが、その順番の話だと思う(言葉自体はブレイク起点が普及しているか微妙だけど、概念自体は良く出る話)。先にブレイクで起点を作ってから乗り込んでもらうとブレイクした短剣のリスクは高くなるが、上手く行けば短剣的にもおいしい。リスクが低そうならブレイクから、リスクが高そうなら上手く合わせるイメージにするとタゲが分散して死亡率を下げれる。合わせると言っても実際はヲリの突撃とか、味方のカレスにブレイクとか色々パターンはある。
■注意点
氷割りブレイクに関しては、以前はバッシュ待ちの方が勢力が大きかったので保守的な勢力ではバッシュ待ち派が多いと思う。ただし、基本的に氷を割ってブレイクした方がいいよ派も最近のカレスぶっぱ仕様になってからは多く。特に有力な部隊がカレスぶっぱの短剣ブレイクから突撃を支持している為、判断の基準が分かれる所だと思う。
■関連項目
FEZ ノート: 短剣でスコア出してやんよ!
http://fantasyearth.org/article/151388934.html
FEZ ノート: 初歩的な形勢判断
http://fantasyearth.org/article/109663880.html

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12447986