■有名なゲーム用マウスのメーカ
メーカーというよりブランドかもしれないが、とりえず有名な所。どこもそれなりにゲーム用マウスとして知られているので、知らない人はちょっと調べてみる価値はあると思う。
・Razer
・SteelSeries
・Logitech
・Microsoft
・DHARMAPOINT
メーカーの簡単な説明と、具体的にどういうマウスがあるかは「続きを読む」以降を参照。
■Razer
Razerのマウスは全体的にセンサーの性能などが非常に高い。見比べてみると分かるが発売時期が同時期のマウスを見るとRazerのマウスはかなり差を付けた驚異的なスペックの場合が多い。形状にも特徴があり、触って見ると分かるが妙に癖になるような感じがある。

Razer Mamba 【正規保証品】 RZ01-00120100-R3G1
無線有線両方に対応したMamba。最高クラスのセンサーを備え形状にも定評があり、2009/12現在最強のマウスの1つなのは間違いない。ただし値段も高い。

Razer Naga 【正規保証品】 RZ01-00280100-R3A1
MMO向きマウス。比較的新しくRazerが出してきた多ボタンマウス。実際にはかなり小型。MMOをしなくても手が小さい人なら一度試しに触ってみるのをお勧めする。見た目は実物の方が写真より綺麗。サイドのボタンも最後尾の3つ以外は予想外に押しやすく、奇抜な見た目に似合わずむしろ自然なつくり。
他にも「Razer DeathAdder
参考
"MMO専用”マウス「Naga」
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20091207046/
ワイヤレス/ワイヤード両対応のゲーマー向けマウス「Razer Mamba」
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20090508061/
■SteelSeries
価格設定は高いが人気のあるマウス。有名FPSプレーヤなどと協力してマウスを作っており、熱心なファンが多くいる超有力メーカ。実用へのこだわりが強く実際に使っている有力プレーヤのフィードバックでマウスが作られている。個人的にはマウスの形状などは非常によく考えられていると思っている。元々マウスパッドのメーカなのでマウスパッドの品質にも定評がある。マウスメーカーとしての姿勢は後述の参考の所で紹介した4gamerの記事に良く現れており一読の価値がある。マウス自体は厚みが薄い形状で個人的には死ぬほどゲームをやる場合は体に負担が少ないと思う。

SteelSeries Ikari Laser 62001
レーザー方式のIkari

SteelSeries Ikari Optical 62000
オプティカル方式のIkari
新型の「SteelSeries KINZU 62011
参考
「誇大広告を信じるな!」SteelSeries
http://www.4gamer.net/games/037/G003732/20070928002/
SteelSeris初のゲーマー向けマウス「Ikari Optical」
http://www.4gamer.net/games/037/G003732/20071224001/
■Logitech
元々マウスのよさに定評のあるロジクールだが、ゲーム用マウスでも有力メーカー。ロジクールの最上位の性能があるマウスは実はゲーミングマウスなので普通のマウスとして使う分にも悪くないと思う。ただ、平均的にマウスサイズが大きいので、手が小さい人などはちょっと性能以前に操作性が悪くなる場合も。

ロジクール G5 レーザーマウス G-5T
ロジクールの定番レーザーマウスG5。最近"G3 Laser Mouse

ロジクール MX518 パフォーマンス オプティカルマウス MX-518
ロジクール好きでオプティカルマウス派は現在はこの当りになると思う。MX510なども定番だが在庫がほとんどない。レーザーマウスは新型が多数出てるが、光学式の新型マウスをロジクールはあまり出していないのでMX518は光学式でロージクル派には有力なマウス。

ロジクール ゲーミングマウス G500
最近出たG-seriesの新型マウス。センサーなどのカタログスペックは非常に高く、性能の割りには値段も安い。お買い得感があるマウス。カタログスペックで見る限り、Razer社などの高性能マウスと比べるとトラッキング速度が若干遅い程度。実際にはそれほど早くマウスを動かす人は少ないので、事実上殆ど差が付かないレベルと言っていい。
ロジクールの定番品というのは普及率が高く、事実上の定番になっているので、これから出てくるマウスもロジクールの形状に近いものが必ずあるはず。特殊な形状のマウスを使用していて新型が出ないで困るということも入手困難と言う事もほぼありえない。また、後発のマウスなどは以前の細かな問題点を解消しされているのもポイントが高い。例えばMX510やG3の頃はマウスの表面がつやつやした光沢のあるものだったがこれは買う時には綺麗に見えるが、長時間使っていると汚れが付きやすく目立つ。MX518では表面に少しざらつきがある素材に変化しており汚れが付きにくくなっている。G500の表面はさらに進化して汚れが目立ちにくい色と素材に変化している。ロジクールは、ゲーミングマウスの中では珍しく耐久性等、操作性以外への細かい配慮があるメーカー。
参考
「Gaming Mouse G500」レビュー。「G5」の後継製品は買いか?
http://www.4gamer.net/games/023/G002336/20090916058/
追記
FEZ ノート: LOGICOOL ワイヤレスマウス G700
http://fantasyearth.org/article/161484190.html
■Microsoft
マイクロソフトの一部のマウスは評価が高くゲーム以外でも意外な人気がある。Razerのセンサーを取り入れたゲームマウスなどもある。MSのマウスはゲーム以外でも定番品として広く普及しているのも強み。

Microsoft Habu Laser Game Mouse 9VV-00007
センサーがRazer提供の高精度マウス。既に発売から時間がたっているので、現在では1世代前のセンサーになるが一般用のマウスと比べればずっと精度が高いセンサーをつけている。

Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0 B75-00123
IntelliMouse Explorer 3.0 (IE3.0等と略される事がある)は根強い"超"定番のマウスとして人気がある。特にMicrosoftのマウスの形状は、ゲーム以外でもかなり評価が高い。マウス有力メーカの多くがIE3.0の形状を明らかに模して作っている程で、RazerのMambaなどもIE3.0の形状に似ている。ただし、手が小さい人には若干マウスサイズが大きいかも。

Microsoft SideWinder X8 Mouse(3HA-00007)
青色LEDと新開発のCMOSセンサーを用いた新世代トラッキングテクノロジBlueTrackを採用した。現状ではMSしかないセンサーをつけている。下の参考の所に書いたレビューを読むと分かるが、速度を上げても非常に高いトラッキング性能を持っていて、以前のマウスのカタログスペックに現れない部分で非常に精度が高い。
参考
Microsoft Habu Laser Game Mouse
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/habu.mspx
Microsoft Habu
http://www.4gamer.net/review/microsoft_habu/microsoft_habu.shtml
「佐藤カフジのPCゲーミングデバイス道場」安価で即戦力になるマウスは有りや無しや?
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/pcgaming/20090515_168728.html
PCゲーミングデバイスレビュー「SideWinder X8 Mouse」 - GAME Watch
http://game.watch.impress.co.jp/docs/review/20090313_43443.html
■DHARMAPOINT
DHARMAPOINTの魅力は手ごろな値段とゲームを意識したスペック。そして日本人向きのマウスサイズ。価格の割りには性能は高い。フラッシュメモリ内蔵しており、他PCに接続した場合でも、ドライバインストールを不要で設定済みのボタン割り当てが使用可能。武器持ち替えとかも楽に出来てしまう。勿論これらの設定も日本語で公式ページなどで解説されている。

シグマAPO DHARMAPOINT タクティカルマウス ブラック DRTCM03BK
DHARMAPOINTの新型レーザーマウス

シグマAPO DHARMAPOINT TACTICALMOUSE OPTICAL ブラック DRTCM02BK
オプティカルマウスの方は新型の「DHARMA OPTICAL GAMING MOUSE(DRM26)
参考
DHARMAPOINTのマウス第3弾「DRTCM03」レビュー掲載。レーザーセンサーのアップデートで変化はあったか?
http://www.4gamer.net/games/044/G004481/20081124001/
DHARMAPOINT,2980円のゲーマー向けマウス「DRM26
http://www.4gamer.net/games/044/G004481/20091224009/
■個人的なまとめ
メーカごとの印象を一言で表すと
・センサーとブランドのRazer
・実用と形状のSteelSeries
・耐久性と普及率のロジクール
・汎用性と価格のマイクロソフト
・日本人向けのサイズと機能のダーマポイント
■関連項目
FEZ ノート: マウスの選び方(スペック編)
http://fantasyearth.org/article/136584448.html
FEZ ノート: 武器持ち替えマクロとマウス
http://fantasyearth.org/article/120351919.html
FEZ ノート: DHARMA OPTICAL GAMING MOUSE(DRM26)
http://fantasyearth.org/article/140266746.html
FEZ ノート: A4TECH(マウスメーカー)
http://fantasyearth.org/article/146471703.html
■変更履歴
ハード関係は情報が劣化する恐れが高いので書かれた日時に注意
・2009-12-26作成
・2010-01-28修正
■比較サイトの人気マウスランキング
