大多数の方は書き換えてから起動するか、http://fesns.com/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=3030148
INIを書き換えた後再起動すると思いますが。
新しい設定を試したい場合
いちいちFEZを再起動しているのは手間なので、
FEZを起動したままINPUTDEF.INI適用させる方法を書いておきます。
@FEZを起動する
ADATE内のINPUTDEF.INIを開く
B書き換えて保存する ※閉じなくても構いません
Cキャラクターが見える場所でV(オプション設定)を開く
Dキー設定を開く
Eキー設定を閉じる
以上で完了です。
チュートリアルなので行えば直ぐに設定の確認もできます。(5分落ちに注意)
INPUTDEF.INI ではなく INPUT.INI でも機能するそうです。
■INPUTDEF.INI と INPUT.INI の違い
自分の理解では定義ファイルかカスタム用のファイルかという違いだと思います。INPUTDEF は INPUT の DEFault(デフォルト)または、DEFinition(定義)ファイルの略称だと思われます。INPUTDEF.INI が Data フォルダにあるのも INPUT.INI カスタマイズしても元に戻せるようにしている元本の定義データだからだと思います。一方の INPUT.INI は Settings にあり個々のプレイヤーによってカスタマイズされることを前提としているファイルだと思われます。
定義の優先順位はまずINPUT.INIの内容を読み込んでなければINPUTDEF.INIを読み込むという順序だそうです。
INPUT.INI > INPUTDEF.INI
FEZに限らず、INIファイルでの環境設定では、定義用のファイルとカスタマイズを前提としているファイルが分かれている事が多いです。特に複数人での使用や複数の設定が存在する場合は分かれている事が多いような気がします。二つのファイルの具体的な使い分けは、変更するのはカスタマイズ用のファイルで行われ、定義は其のまま残すことが多いと思います。
また、アップデートする際には INPUTDEF.INI ファイルは毎回アップデートに合わせて上書きされますが、カスタマイズ用の INPUT.INI は上書きされません。アップデートの度に書き直すのを避けたい場合は INPUT.INI の方を変更した方が楽になるはずです。
■注意点
INPUT.INI の書き換えは規約的に黒だとかグレーだとかいう説が色々あるので、そこは自己責任で判断してください。これが規約にあるデータの改変に当たるのか、それとも設定の範囲で許されているのかは微妙な所です。
ツイート

なのでdefaultのDEFかと存じます。
INPUT.INI の方を変更した方が
というよりはDEFの方は触っちゃダメって言った方がいいのかも。
>というよりはDEFの方は触っちゃダメって言った方がいいのかも。
基本的には触らない方がいいと私も思いますね。どちらも多少PCの知識があれば大差はないと思いますが、利便性からも規約的にもINPUT.INIの方が何かと都合がいいと思います。
そういえば昔部隊員の中で無いって言ってる人も居ました。>キー設定
なんでかはわかんないけど……
パッド持ってなかったら出ないとかかな??
失礼しました。