■運営の見解の概要
結論から書くと、運営ではINIファイルの変更は黒という認識。下の利用規約に違反しているという見解のようです。FEZでは、そもそもほとんどの規約が有耶無耶になっているので、わざとプレイヤー側の様子を見て決めているのかと思っていましたが、これは結構以外な気もするところです。
― ゲームポットID利用規約 ―
第18条 (禁止事項)https://www.gamepot.co.jp/gic/regist/gamepotid/agreement.html
(23) 本サービスにおいて使用されているソフトウェア及びデータの全部又は
一部を複製、複写、修正、追加、改変及び二次利用する行為
(25) 当社の定める利用条件、操作手順等に従わない行為
少なくとも「ネットカフェバトルトーナメント」では間違いなく黒。この規制が全般にあてはまるとするとかなりの影響ですが、公式イベントなどでは禁止という感覚なら妥当な気はします。
■考えられる影響
通常の場合でも完全に黒判定という場合は、かなり影響がある気がする。例えばゲームパッドに優位性が出てきそう。ゲームパッドはオプションでのボタン割り当てが出来き、しかもゲームパッド自体が持っている機能のグレーな部分でマウスとの差が出せる。ゲームパッドのどのボタン機能が禁止で、どれならいい等は曖昧にならざるを得ないので。またマウスの場合でも、マウスの選択肢にもかなり影響が出そうに思える。多ボタンマウスの場合、ドライバでボタンを割り当て出来るか出来ないかの差がある。ドライバでボタンの割り当てする場合はINIは編集していないのでデータの改変ではない。しかし外部ツールを使っていると見なされる可能性はある。キーボードについても同様で、「ネットカフェバトルトーナメント」の商品であるRazerのキーボードやマウスなどはまさにそういうドライバで割り当てるデバイスといえる。しかしマウスのドライバが外部ツールとするとすべてのマウスがドライバを使うので中々複雑な話に。
■メールでの問い合わせ
FEZの公式ページにあるお問い合わせは以前は送っても返信があるようなものではなかったが、最近は方針が変わったのか、それともネットカフェのイベントの関係で答えが来たのか不明ですが、返信がもらえたとの事。
追記:今見たら運営のページが少し変化してどこかのサポートセンターへ飛ばされているようです。以前とは見た目から既に少し違うので、返信が期待できるようになった?のかもしれません。
■個人的な所感
以前SNSでINIファイルの話も少し書いたけど、まず基本的には可能性として4つあったと思う。
1.規約違反にあたる
2.規約違反だが取り締まる気がない
3.規約違反にしているけど実際には規約に効力がない
4.そもそも規約違反ではない
SNSで個人的に書いていた時には、規約違反であると考えるか、グレーと考えるか意見は分かれる所でしたが、そもそも運営には取り締まるつもりはないのではないかという部分では意見が一致したような記憶があります。しかし今回の内容では一応取り締まる気もあるような強気の内容だったので、え?っという印象。じゃあ、配信とか動画とかで明らかに違反してしまっている人は何故放置なのかとか、色々疑問が出てくる。公式の大会ではINIの変更が不可という意味なのかもしれないが、単純にそういう風には読み取れる内容ではなかったです。違反だけど罰則はないというスタンスとか?実際の運営の行動と比べると中々どういう風に理解するのか難しい内容。
そもそも直接変更させたくないのならば、せめて意思表示として拡張子やファイル名くらい変えればいいのにと思わざるを得ない感じがする。これは別の視点で見れば明らか。例えば、規約違反でチートとして考えるならば、唯のテキストでINIファイルとして放置されているのは、全くチート対策がされていないとも言えてしまう。
ただしこの話も確定した意見なのかは不明。以前にバンク大会で半歩が黒判定されたという話があったものの現在は仕様とされていたり。FEZではこういう部分は結構変化する事がある。
■関連項目
FEZ ノート: 蔵を起動したままINPUTDEF.INI適用させる方法
http://fantasyearth.org/article/209814130.html
ツイート
