
■ワールド統合インタビュー記事
http://www.4gamer.net/games/017/G001785/20111221085/
4gamer によるインタビュー記事が出てた。
以下個人的に気になったところ
■プレイヤー数は増加してた!?
林 ひかる氏:
FEZはサービス開始から5年が経ちますが,おかげさまでお客様の数は毎月増加傾向にあります李氏:
数字だけなら,2011年は2010年と比較して,アクティブプレイヤー数は大幅に増加しました過疎過疎と叫ばれアクティブが減少しているかのような話をする人もいるが、F鯖も含めてみると個人的にはどうしてもそんなにプレイヤーが減っているとは思えなかった。実際プレイヤーによる調査では、全体の戦争数もWikiの人口調査も現状維持くらいを示していると思う。アクティブ数自体は増えていたらしい。正確な統計が見れないのでなんともいえないが、数え方によってはアクティブが微増していても不思議はないと思う。
■サーバーのキャパシティは大丈夫?
李氏:
統合のタイミングで機器のアップグレードも行いますので,データベースの処理が今まで以上に速くなることも期待できます。統合で鯖のアップグレードされるらしい。これは思わぬ朗報。ラグやら waiting が短くなる可能性も。
■新ワールドのカタカナ表記
4gamer:
新ワールドは「イシュルド」が旧A/E/G,「エレミア」が旧B/C/D,そして「ケテル」が旧F個人的にはなんて読むのか分かっていなかったけど、「イシュルド」、「エレミア」、「ケテル」だそうです。まあ今までの流れでいくとイニシャルだけで呼ばれるので需要はなさそうだけど。
■統合の組み合わせの決定基準
李氏:
現状のアクティブプレイヤー数と戦争数,ワールド自体の新旧を中心にトータルで考えて,バランスの取れる形にした林氏:
アクティブな数字だけでなく,休眠プレイヤー数やワールド統合後の復帰プレイヤー数の見込みなども踏まえてシミュレーションを重ね,最適な組み合わせを出しています。オベの建て方や鯖による文化の違いはあえてスルーという方向性らしい。
■部隊名の重複は先着順
林氏:
通常の命名ルールにのっとって,先着順部隊名が重複してる場合は今度のアップデート直後に登録競争することになりそう。
■今後のイベント
林氏:
ワールド統合後から,大規模なプロモーションを全国展開することを検討ネットカフェバトルトーナメントや、メルファリア大感謝祭のようなものらしいです。
リアルオベリスクを建てれるかも
李氏:
例えばですけれど,ARで好きな場所にオベリスクを建てられたりとか。4Gamer:
オベリスクは一度建ててみたいと思ってたんですよね……。4gamerの人も一度建ててみたかったとか。ちなみにARというのは ミクとかのこう言う奴が比較的知られていると思う。
■クロニクルズ
李氏:
当初は,新戦争ルールや「進言システム」といった要素が,従来の戦争に導入される予定だったんです。しかし,そもそも従来の戦争を変えていいものかという疑問従来の戦争を全部クロニクルにするつもりだったとか・・・。そんな事するなら新しいゲーム作ってタイトルつけたほうがいいんじゃないかと。せめて50vs50と戦略要素は維持しないと状況設定された少数のPvPゲーなら他にも沢山あるのでこれを限定したのは正解だったと思う。
■ユーザーが使えるイベント専用鯖!?
4Gamer:
プレイヤーが大会を主催できるような内容ですか?林氏:
そうです。通常のFEZだけでなく,「バンクェット」といったコンテンツを楽しんでおられるお客様も多いですから,ネットカフェなどで手軽に大会を開催できるようなシステムの構築を目指しています。
実は世界共通仕様にしようとも考えていて,実現すれば海外でサービスしている各国の代表チームとの対戦ができるようになります。国ごとに戦い方のセオリーが大きく異なるので,どの国の戦略/戦術が一番強いのか,という展開もできるんじゃないかと期待しています
■新しい公式イラスト
李氏:
ワールド統合に併せて,国王のイラストもついにリニューアルします。こちらはイラストレーターのエナミカツミさんが手がけています。
新しいイラストは「零の軌跡
■FEZ公式掲示板関連スレ
2011/12/22 4亀のFEZインタビューまとめ
http://www.fezero.jp/com_talkview.aspx?seq=32342
FEZでなぜ今ワールド統合を行わなければならないのか?
プロデューサーにズバリ聞いてみた http://www.fezero.jp/com_talkview.aspx?seq=32390
■個人的な所感
逆にアクティブ数増えてたのかと思った。現状過疎だと思って過疎鯖の中心から叫んでる人も、統合すれば実は全体はそんなに減ってないんじゃ?と思うようになるのではないかと思う。
あと、4gamer は見出しに"「クロニクルズ」の公開テストはプレイヤーにも好評。"とか書いてるけど、よく読むと運営側は好評とは言ってないし、何だか誤解を与えそうな見出し。運営側はテストへ参加するプレイヤー数が多いくらいのことしか言ってないよね。しかも、実際には公式のニコ生でも進言のやり方がわからないとのコメントが溢れかえっていたのに4gamerちょっと取材不足じゃないかと。その前提が分ってれば好評ってより、一部に問題が見つかったので練り直しと答えてるのが良く分かるはず。少なくとも進言のシステムは練り直しになってるのが読み取れる。
クロニクズ延期は他にも色々理由つけてるけど、F鯖のような過密鯖で1戦場の人数が少ないクロニクルを導入すれば、参戦人数減少は避けられずプレイヤーがまた溢れてしまう。運営にしてみれば、その分人も増やしにくいし、エンチャなども消費されないわけだからプレイヤーだけでなく運営にだって都合が悪い。そのあたりをオブラートに包んで鯖人口の差が〜と表現してるんだなと。そういうことだと思う。
■ニュース記事
4Gamer.net ― 「ファンタジーアース ゼロ」でなぜ今ワールド統合を行わなければならないのか? その理由と今後の展望を二人のプロデューサーにズバリ聞いてみた
http://www.4gamer.net/games/017/G001785/20111221085/
ゲームポット、WIN「ファンタジーアース ゼロ」ワールド統合を発表。プレーヤー数の格差に対応 - GAME Watch
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20111219_500178.html
■関連項目
FEZ ノート: FEZプレー人口調査
http://fantasyearth.org/article/109375423.html
FEZ ノート: FEZ過疎化の検証
http://fantasyearth.org/article/166474428.html
FEZ ノート: 2011年11月FEZ戦争数
http://fantasyearth.org/article/241415733.html
FEZ ノート: FEZ関連インタビューまとめ
http://fantasyearth.org/article/152599358.html
FEZ ノート: FEZワールド統合実施
http://fantasyearth.org/article/241357716.html
FEZ ノート: 「ネットカフェバトルトーナメント」大会結果
http://fantasyearth.org/article/219314610.html
FEZ ノート: メルファリア大感謝祭のニュース記事まとめ
http://fantasyearth.org/article/222704621.html
タグ:4gamer ワールド統合 鯖 鯖統合 FEZ ファンタジーアースゼロ FEZNews プロデューサー 李 潤玉 林 ひかる インタビュー エナミカツミ イラスト 公式イラスト 進言システム バンク バンクェット プレイ人口 人口調査 部隊名 部隊 イベント
ツイート

おそらく、ゲームタイトルも何らかの形で変わるのでは。
オフラインイベントに力入れるのはWEBからの集客に限界を感じているからだろうし、
休眠復帰施策もやり尽くしたと考えているのだろうが。。。
FEZのプロモーションって2011年はすごく迷走していたから、正直不安。
実際にプレーヤーから出てきた意見を運営が公表していないですし、とても好評とは思えない現地プレイヤーの皆様の反応だったとは思いますが・・。そういう意味では4亀記事には確かに懐疑的にならざるを得ませんね。
>オベの建て方や鯖による文化の違いはあえてスルーという方向性らしい。
これに対する運営側の対処が気になりますね。またユーザーにすべてを委ねて、せっかく築き上げてきた各サーバー毎のコミュニティや文化を崩壊させるつもりなんでしょうかね・・。まぁユーザー自身の努力も多少は必要でしょうが。
FEZは常に迷走気味なので今年に限った話ではないかもしれないですよ。過去に大幅変更があった時もベータテストの時点で色々分っていたのにそのまま実装して凄い異次元が展開して大問題になって半年位かけて調整という事を何年も繰り返していた事を考えれば、今回のベータテストは初めて普通に機能したのかなと思っています。
オフラインイベント(常に好評だったことになる)に力を入れるというのも大体いつも発言しているので実際やるかどうかは良く分からない気もします。バンクなんかは消滅したりしているので。
>き、紀州に注意です!さん
4gamerはFEZに限らず一部の記者以外の記事は常に雑な印象を受けますね。一部の人が異常に詳しいジャンルがあるので全体としては何とかゲーム情報サイトとしての体裁を保ってますけど、実際IT系ニュースサイトと大差ないジャンルも多い気がします。