sub.png

2011年6月の記事ランキング

■2011年6月の記事ランキング

 6月に書いたエントリーの中でアクセスが多かったランキング10位。ランキングを忘れていたので、ちょっと遅れてしまったが一応書いておくことに。今回はネットカフェバトルトーナメント関係が目立っている感じ。

1位: INPUT.INI の変更は黒扱い:少なくとも「ネットカフェバトルトーナメント」では黒
http://fantasyearth.org/article/210466541.html
2位: 蔵を起動したままINPUTDEF.INI適用させる方法
http://fantasyearth.org/article/209814130.html

 1位と2位がINPUT.INIに関する情報。起動したまま変更する方法というのも面白い内容だったが、それを書いた反響で教えてもらった公式のメールがまた結構予想外の部分も含まれていたため色々と注目を集めたようだ。

3位: ドラゴンズクラウンのウィザード
http://fantasyearth.org/article/208584806.html

 FE初期のデザイナーと同じ人によって書かれているので似ているのは当たり前かもしれない。FEZ界隈に限らず4gamerなどのランキングにも上位に登場していたので、流石のヴァニラウェアという感じ。

4位: イベント「Reversal Flashpoint」:トライリス、国王介入再び
http://fantasyearth.org/article/210000488.html

5位: 4gamer が“ネットカフェ バトルトーナメント 東京大会”の模様をレポート
http://fantasyearth.org/article/210581393.html

以下10位までで、複数ネットカフェバトルトーナメント関係がランクインしており、以前行われていたMSTやバンクエットなどと比べてかなりの注目度だったと言っていいと思う(FEZノート的には)。正直な所、純粋なMSTやバンクの記事はそれほどアクセスを集めたことがなかったので、比較すると今までのバンクイベントと比べてもFEZノートを見に来る人の注目度は格段に高いイベントだったと思う。

続きを読む
タグ:ランキング
posted by fezノート
2011.07.11
| Comment(0) | TrackBack(0) | ここの日記

2011年5月の記事ランキング

5月に書いたエントリーの中でアクセスが多かったランキング10位。

■2011年5月の記事ランキング

 今月は特に突出したページはなかったので比較的上位と下位で差が少なかった。

1位: 2011/5/16追加のオフィ装備:デザコン'09装備
http://fantasyearth.org/article/200899258.html

 デザコン装備

2位: ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン バグ
http://fantasyearth.org/article/198724907.html

 バグの表示の面白さもあって結構広まったようですが、すぐに修正されたため現在は再現しません。動画も削除されてしまっています。

3位: ボイスチケット♀XVIII「生意気な少女U」沢城みゆき
http://fantasyearth.org/article/200173547.html

 ボイスルーレットの関係でこの記事に限らずボイス関係の動画リングのアクセスが増加傾向に。

続きを読む
タグ:ランキング
posted by fezノート
2011.06.01
| Comment(0) | TrackBack(0) | ここの日記

2011年4月の記事ランキング

4月に書いたエントリーの中でアクセスが多かったランキング10位。

■2011年4月の記事ランキング

1位:コラム的なもの:初心者の為のアドバイス(生き残る編)
http://fantasyearth.org/article/196147398.html

 割と時間をかけて書いたものだったので1位になったのは素直によかった気がする。FEZノートで晒したことで、こういうものにそれなりの需要はあったことが判明したのも収穫だった気がする。

2位:ナナガオー
http://fantasyearth.org/article/195030983.html

 気になっていた人多いのか、AAに引き付けられたのか謎だけどナナガオ人気で2位

3位:舶来のルーレット2
http://fantasyearth.org/article/197237696.html

 最近はルーレットのページに結構アクセスが増えていたのので(昔はルレページは全然人気がなくておまけ的にやっていたが、最近は画像が蓄積してきた関係か何故かアクセスが増えている)以前紹介した海外鯖の大根のSSなども人気があり相乗効果で増えているようだ。FEZノートを紹介してくれているそのページから来ている人も多かった。

4位:ノナの銀糸:防具をアクセサリにできるアイテム
http://fantasyearth.org/article/197715448.html

 これは注目を引くアイテムだと思ったが内容的には画像もないし、ただのお知らせなので、タイトルの付け方が上手くいったのかなと思ったり。タイトルは大事なんじゃないかと最近強く思った。

5位:電撃の『FEZ』プレイ日記が終了のお知らせ
http://fantasyearth.org/article/194458290.html

 FEZから紙媒体が徐々に手を引いているのが、個人的にも気になる所だった。

続きを読む
タグ:ランキング
posted by fezノート
2011.05.01
| Comment(0) | TrackBack(0) | ここの日記

2011年3月の記事ランキング

■2011年3月に投稿された記事のアクセスランキング

 今月は地震の関係もあってアクセス数が全体に少なく、こっちもエントリー数が少ない感じだったのであまりランキングとしては機能していないかもしれない。

1位:声優・杉田智和原作小説「月英学園−天地神人−」コラボレーション開始
http://fantasyearth.org/article/189942500.html

2位:月英学園コラボレーション装備
http://fantasyearth.org/article/190018332.html

3位:2011/3/7のアップデート
http://fantasyearth.org/article/188919688.html

4位:イベント「エルフ聖誕祭」開催
http://fantasyearth.org/article/192931304.html

5位:ゲームポットポイントとオーブの失効について
http://fantasyearth.org/article/188220885.html

続きを読む
タグ:ランキング
posted by fezノート
2011.03.29
| Comment(0) | TrackBack(0) | ここの日記

2011年2月の記事ランキング


 一応2月に書いたエントリーの中でアクセスが多かったランキング10位。今回は一部1/31日のものもあります。

■2011年2月の記事ランキング

1位: なまきがえで検索してみた
http://fantasyearth.org/article/183406604.html

 なぜこれが1位かというと。何となく想像がついている人もいるかもしれないが、FEZと関係なく「なまきがえ」ってGoogleで検索してもFEZノートが一番上に出てしまうからだと思う。だからFEZと関係ない「なまきがえ」を見たい人たちがこのページへ来ているのではないかと。別の意味で言えば運営の目をつけた所は確かに大量に人がいた。1/31の記事なので本来はランキング対象から外してもいいんだけどあまりに微妙な日時だったことと、アクセス数の多さを考慮してランクキングに入れることにした。

2位: あれ?なんか変な動画見つけた
http://fantasyearth.org/article/183394581.html

 こちらは単純に騒動を見に来た人だと思うけど、こちらも日時が微妙だったことと、人が多かったのでランキングに入れることにした。

3位: VIP介入でC鯖陥落&全鯖メンテ
http://fantasyearth.org/article/183822048.html

 C鯖にVIPスレから流れ込み鯖が落ちるという事件が発生し、何故か普通のFEZ民まで観光にC鯖へ大挙して集まるという変な流れの事件でした。

4位: Female Eizou Zukan騒動まとめ
http://fantasyearth.org/article/184344208.html

 要望が多かったので適当にまとめたもの。

5位: 「Female Eizou Zukan」動画ページに関するお知らせ
http://fantasyearth.org/article/183656675.html

 結局動画が削除になったというお知らせ。

6位: USA鯖終了のお知らせ
http://fantasyearth.org/article/184277996.html

 USA鯖が過疎化しているという話は出ていたが、ついにアメリカでの展開は終わりと言う事らしい。国際大会だとか色々妄想はされていたものの、結局それらは実現しないうちに終了で色々残念な感じ。

続きを読む
posted by fezノート
2011.03.01
| Comment(0) | TrackBack(0) | ここの日記

2011年1月の記事ランキング

1位: あけましておめでとうございます
http://fantasyearth.org/article/177876035.html

 皆年明けが暇だったのか新年のあいさつの所が謎のアクセス1位

2位: なまきがえで検索してみた
http://fantasyearth.org/article/183406604.html

 昨日の騒ぎのせいかと思ったけど早すぎるので、ひょっとするとFEZと関係なく生着替えで検索する人が大量にいるのではないかと。偶々検索で出てくるFEZノートのこのページにたどり着いてるんじゃないかという予感。

3位: 純短剣の解説動画
http://fantasyearth.org/article/180843822.html

 最近見た中では一番具体的な短剣の解説動画。作者の人が類似の短剣動画を何本か作っているせいか動画としてのクォリティも高く分かり易いと思う。

4位: 2011/1/17のアップデート:新髪型、リング装備、ゴールド装備追加
http://fantasyearth.org/article/180670861.html

 髪型が気になった人が多いのかな。よく分からない。

5位: ウイルス対策ソフト「avast!」使用時にクライアントが起動できない現象について
http://fantasyearth.org/article/182243360.html

 avastのアップデートにより、特定のバージョンのavastではFEZが起動しなくなるという状態が発生していた。数人の話かなと思っていろいろ見ていたらかなり多発していたらしく、沢山の人が困っていたようだ。

続きを読む
タグ:ランキング
posted by fezノート
2011.02.01
| Comment(0) | TrackBack(0) | ここの日記

2010年度のFEZノート アクセスランキング

■2010寝んのFEZノートアクセスランキング
 前からやってみたかった年末の人気記事ランキング。去年は途中からしかアクセス調べてなかったので分からなかったけど、今年は調査済み。

1位: 半歩
http://fantasyearth.org/article/108295121.html

 半歩仕様認定の流れで一気に加速した感じ。元々グレーというかこの辺りに立ち入ってる所が少ないせいか、FEZノートに沢山きた見たい。

2位: ボイスチケットの声が聞ける動画
http://fantasyearth.org/article/108806077.html

 安定のボイスチケット。ボイスチケット実装時には結構文句も出たけど、実は本当はみんな声優が好きみたい。

3位: FPS制限機能って何?
http://fantasyearth.org/article/135392780.html

 設定関係は他のも結構人気があるみたい

4位: ダメージシミュレータ
http://fantasyearth.org/article/127342718.html

 この辺は去年から定番化してる

5位: マウスの選び方(メーカー編)
http://fantasyearth.org/article/136586917.html

 なぜか人気のマウスの選び方。他のマウス関係のも平均値で見れば圧倒的な差をつけてFEZノートがFEZのサイトなのかマウスのサイトなのかよく分からなくなってくる。

6位: Tcp Ack Frequency
http://fantasyearth.org/article/133834163.html
7位: 政府建築計画
http://fantasyearth.org/article/129687193.html
8位: Mapに映らないネズミ
http://fantasyearth.org/article/120761857.html
9位: 半歩を使ったバッシュ
http://fantasyearth.org/article/134761608.html
10位: DirectX のダウンロードとインストール方法
http://fantasyearth.org/article/134048216.html

続きを読む
posted by fezノート
2010.12.29
| Comment(0) | TrackBack(0) | ここの日記

コラム的なもの:古代兵器藤本から振り返るFEZの戦術概論

■古代兵器藤本から振り返るFEZの戦術概論
 「藤本スタイル」について紹介したついでに、今のFEZを作っている様々な戦術についての概論を書いてみようかなと思う。もちろん自分が知っている程度の範囲で。
 色々出てくる有名人の名前や動画は、今さらここで自重しても意味はないほどには有名なので、あんまり自重してない。内容に関しては少数でFEZを遊んできたけど最近FEZに飽きてるなんて言う人向け。FEZにもそんなに一つのパターンだけじゃなくて、色々ありますよという意味を込めて書いている。そういう意味ではちょっと意見も割れそうな題材なので、あえて省略してる部分もある。

■古典的な領域を意識した形
 FEZの仕様は伝統的に領域ダメージが大きめなので全体的に領域ゲーになっている。領域ゲーとは散々言われている事だが、この領域ゲーという思想にはネツWikiが大きな影響を与えている。主戦場の考え方や召喚の出し方などをRTSばりの戦略で詰めているので歩兵の能力が極端に差がない時にはかなり有効で強い方法論。今は少し情勢が違うが、昔は全体にネツが強かった。ネツWikiは、そのネツの強さを支えていたと思う。もし、一度も見た事がないならば一度見てみる価値がある。

ネツァワル王国Wiki - 開始〜序盤の流れ
ネツァワル王国Wiki - 初心者向け/がんばれネツ軍/僻地
ネツァワル王国Wiki - 初心者向け/がんばれネツ軍

■ラインで膠着する形
 一般的な認識として今あるFEZの戦術のなかでは「押し引き」による同じ場所で何度もオベと歩兵をつぶすスタイルと、裏にまで抜けて折る「マラソン」っぽいスタイルが歩兵の戦術としては強い形と思われている。その為あまり聞かなくなったが、まだまだ強い古典的な、前線を維持して領域で勝つという考え方に少し触れておく。
 今でも遠距離職が多くなると遠距離ゲーでラインが膠着して面白くない。なんていう意見があるように弾幕職を多めすると削りあいになって遠距離でこう着しやすい状況が起きる。特にバッシュが強く凍結時間が長かった時代には、前線維持力の強い片手主体にラインを維持する形というのが長く続いていた。片手でラインを維持して弾幕で削り勝つという構図だったと思う。弾幕をレイン弾幕にするか、ジャッジも増やすかとかそういう違いはA鯖やC鯖のあたりでは色々論争的な部分もあったが、全体としては弾幕と片手の圧力でライン膠着を削り勝つという思想があったように思う。今でもこの考え方はある程度成り立つが、火力がインフレ気味なのとフルエンハイが普及してきている関係で片手+弾幕でラインが作りにくいという問題があると思う。

 *補足:火力インフレを結果的に証明するような形なったのはシンラスタイルとかFネツの√部隊の意外な善戦何かだと思う。それまではむしろ大和魂みたいな片手部隊や召喚裏方主体の部隊の方が結果を出していたと思う。召喚部隊もラインが動きまくると事前に決めて立てるオベのコントロールが難しくなるのと、召喚によるラインコントロールが難しくなったので影響力が弱まったと思う。

■押し引きの形
 弾幕に片手という膠着する形がよく見られたころに、違う考え方として押し引きというのもある程度一般的に広まったような気がする。押し引きといえば、ぴろむさんが配信で普及させた形が今でもほとんど定番化している。押し引きの話をする時にSNSやらあちこちで散々出てきている動画にこういうのがある。

A鯖片手援軍 GAVIE.NET
http://gavie.net/play/movie.php?t=5518

 このタイプの動画は結構影響力が大きく、今でも大体押し引きする所は、動きにこのタイプの動画の影響があると思う。まあ、この話を所謂古参みたいな人にすると”ぴろむ何か〜”みたいな流れでややこしくなるが、ここは起源は別問題にして、実際広まる切っ掛けとなったという程度で大人な視線で冷静に読んでもらいたい。特にアクションゲームとしてFEZを遊んでいて客観的な視点がない人は特に同じステージに立ってみて考えてほしい。
 一歩引いた全体図で見ると、特にレイン弾幕が強いとする説への影響は大きく、撤退ピアで敵を前後に揺さぶるという考え方が、速度は速いが遠距離で削り負けてしまっていたヲリを主体とした構成へ与えた影響は大きかった。速度を利用して瞬間火力で勝負するという考え方が押し引きには外せない。また、このスタイルは昔からある領域展開の方法と比較的親和性が高いという点で利点が大きいと思う。ネツWikiでは

ネツァワル王国Wiki - 初心者向け/がんばれネツ軍/A

 こういう感じでカウンターを説明しており、この考えを順当に進め、適度に押したら合えて引いてもう一度押し返すという「押し引き」は比較的わかりやすい戦術に感じると思う。ただし、少し膠着した戦線を作る理論との剥離もあってそれはオベの守り方とかに出てくる。つまり、押し引きをすると膠着させる考え方と違ってオベが危険にさらされる。そこでオベを守るべきという古典的な戦線膠着する方法と、上手く下がって引き込んでカウンターするべきという意見の対立が起きやすい。今でもこれは結構意見が分かれる問題だと思う。個人的な意見としてはセスがいる今はオベを上手くたたかせてカウンターできる状態を考慮した方が強くなると思う。

■裏へ抜ける形
 ある程度同じマップの箇所で押し引きを繰り返してダメージを与えるという基本構想を描く「押し引き」する形とは別に、敵の裏まで抜けてしまって裏オベを狙うという形も割と沢山のパターンがあり、多分実験的に試されることが多い。今でも比較的新しい方法論だと思う。具体的に、どういうのかというと、例えばセスの集団で裏へ抜けるとか、ヲリの集団で裏へいくとか、ハイド集団で行くとか、秘密基地的に立て籠もって領域を戻させないとか、パターンは色々なのがあると思う。
 藤本D部隊と同じFゲブといえば「戦闘区域理論」のゴキジェットさんたちによる割と似たような感じのプレーを混成部隊で裏オベ折り動画何かも割と有名だと思う。

参考:FEZ 部隊活動1 すもーんwww
http://zoome.jp/gokijett/diary/9

続きを読む
posted by fezノート
2010.12.29
| Comment(0) | TrackBack(0) | ここの日記

コラム的なもの:マウスの選択基準今昔

 マウスの重量ついて、色々コメがついてたので、その辺について少し書く事に。このコラム的なものは、あくまで個人的な感想なので異論は沢山あると思うけど、自分は今はこう考えてる的な話。
 「マウスの選び方」であまり重量については取り上げてないけど、そのへんの理由も一応ある。古参ゲーマが重量を気にしているのは何となく分かるんだけど、現状はFEZだけでなくゲーム全体として前より重量を気にしなければいけない必要性が薄まってると思う。

 1.今時のゲームは弾速を計算している
 2.今時のマウスは高解像度
 3.重量はカスタマイズでなんとかできる

■最近のゲームは弾速も計算するし即死もしない

 昔のFPSをやるとよく分かるけど、昔のは弾速を計算してないのが多い。具体的にはどういう事かというと弾速計算してないので打ったら直後に敵に当たり即死する。弾速がある場合、FEZは弾速が遅いので分かり易いけど、相手の攻撃を見てから打っても相打ちになる。つまり昔のFPSでは0.001秒のクリック速度の差で相手が即死して、自分は生き残る。0.001秒のクリックが生死を分ける。逆に弾速を計算しているFEZとかでは、0.001秒で反応できるならほぼ確実に相打ちになる。相手にジャベリンを入れたら自分も凍ったり相手が打つのを見て避けてから受けれる弾速の遅さ。しかも反応できなくても即死はほとんどない。今ある普通のアクションゲームはFEZに近く(昔はあまりなかったのでFEZはその辺も優れてるポイントだと思う)、FPSとのもっとも大きな違いはこの辺だと思う。

 昔ながらのFPSだとこの傾向は今でもあって、通常のゲームのより反応速度勝負という部分が強い。命中場所で即死もある(それでも昔に比べると今のFPSは生存率が高いのが多いので少し変化してるかも)。だから、マウス選びは反応速度重視、軽くなければいけなかった。この点に関してはFEZでは相打ちになってしまうので決定的な意味はないと思う。

■マウスが高解像度だと何が違うか

 昔はマウスが低解像度で後ろにボール見たいなのがついてた。このころのマウスは低解像度で読み取り制度が低い。だから移動速度が遅く、マウスの移動幅に対してカーソルが動く幅や精度が悪かった。その為結構マウスを動かしてマウスパットの端にまで行ってしまい、"よっこいしょ"と持ち上げてマウスを中央に戻すなんて言う作業が非常に多かった。これは昔のマウスを使ってれば誰でも経験があるはず。今と比べるとかなり頻繁に持ち上げて移動しなければいけなかった。また、ボール式のマウスなら持ち上げたら絶対に動かないが、光学式とかレーザーの場合は持ち上げても距離が近すぎる場合は少し動く。マウスを定位置に戻したいだけなので、持ち上げてマウスを動かしたときにカーソルが一緒に動いてしまっては都合が悪い。この持ち上げたら動かなくなる距離を「リフトオフディスタンス」といって、この距離が短いと有難がられていたし、今でもありがたがる人はいる。
 ただし、今時のゲーミングマウスはこの「リフトオフディスタンス」自体を設定できてしまったりするマウスもあるけど、特別評価されてるとは思えない。現時点でこの能力があまり決定的な部分になっているとは言えない。現状のマウスのセンサーは前より段に精度が高いし、マウス解像度も高い。リフトオフディスタンスだってそれなりに短い。今は安いマウスとかゲーミング以外の普通のマウスでも結構高解像度なので、操作性として多くの人が高解像度に慣れている。高解像度と言う事は、つまり、ちょっと動かしてもカーソルが動くのが大きい。マウスを端まで動かしすぎて"よっこいしょ"と持ち上げる機会は比較すれば相当に少ない。恐らくそういう意味でもマウスを持ち上げて素早く戻す作業に問題となる重量は、センサーの高性能化に伴い意味合いが薄れていると思う。

 でも、重さって持ち上げなくても水平移動してても負荷になるよね?っていう部分を次に書く。

続きを読む
タグ:マウス
posted by fezノート
2010.12.29
| Comment(0) | TrackBack(0) | ここの日記

2010年11月の記事ランキング

■11月の記事アクセスランキング

 *11月に書かれた記事の中でのアクセス数上位をランキングしてます

1位: マウスの選び方(メーカー編)
http://fantasyearth.org/article/136586917.html

 11月に書き換えた記事を出したのでこれも11月に出した記事に含めることに。11月では2倍近く差をつけてぶっちぎりで1位のアクセス数。何だか分からないがマウスの記事はどれも凄く人気がある。

2位: 新アイテムは6種類の御守
http://fantasyearth.org/article/169031385.html

 タリスマンも随分関心を集めたが、すっかりチャリオットと半歩で忘れ去られている気がする。

3位: 新召喚獣「チャリオット」公開テストテスター募集
http://fantasyearth.org/article/169206916.html

 新召喚には否定的な人もかなりいるが、予想に反して輸送用の召喚だったためか、試してみたい人が多かった様子。新召喚獣の事前の評判と比べると出てきたものに対して期待も持たれていたように思える。

4位: 半歩が公式に仕様認定
http://fantasyearth.org/article/170708231.html

 こちらも長い間揉めていた問題だっただけに関心が大きかったみたい。今後もしばらくは半歩関係の不具合の話と使い方の問題は話題に上がりそうな気がする。



続きを読む
posted by fezノート
2010.12.02
| Comment(0) | TrackBack(0) | ここの日記

古い記事について

■FEZノートの古い記事について
 今回の9/27スキル調整も含め、色々な部分でFEZの仕様が変更されています。現状では、なるべく気づいた所は数値を修正したり文面を追加などしていますが、かなり見落としがあると思われます。FEZノートの古い記事を見る時は投稿されている日時なども参照してください。今では変更されていたり、役に立たなくなっている内容もたくさんあります。

■古い記事の修正について今後の方針
 特定の記事*1以外の修正は今後減らそうかと思っています。修正が来た場合は新しいエントリーを作った方が、修正項目を探すより確実に更新できるので、今後は新たに変更点などの記事を追加する方法に切り替えます。今後はエントリーの投稿日時にも注意してください。

*1 ダメージシミュレータや模擬図、ボイスチケットの動画など、特定のスキルに関する記事など、明らかに人気があってその記事のURLに沢山リンクがされていると思われるものは新たに記事を書いてURLを変更すると問題が起きそうなので、なるべく内容を修正しURLが生き残るようにする予定です。
posted by fezノート
2010.10.11
| Comment(0) | TrackBack(0) | ここの日記

2010年9月の記事ランキング

 何時も忘れてしまうのでちょっと早いけど9月のランキング

■9月の記事アクセスランキング

1位: ハイブリヲリの瞬間攻撃持ち替え
http://fantasyearth.org/article/162133602.html

 一位はぶっちぎりで持ち替え通常関係。今までもできたのに広まっていなかったことや、動画のインパクトも強かったのでアクセス数が多いのも納得。

2位: 氷皿の解説動画
http://fantasyearth.org/article/162088039.html

 氷皿の解説動画。解説動画を望む声があちこちで少し聞いてたので紹介してみた動画だけど、予想以上に需要があった。少し気になるのは既に殆どアクセスがない記事の中に紛れてしまっている事。解説動画としてもクォリティが高いので、割と長く本来は需要があると思うんだけど。こういうのが毎回一過性のアクセスになってしまう傾向なので、本当は何とかしたい。昔のでもトップページに表示したらきっと結構アクセス稼ぐんじゃないのか、という感じのは沢山ある。

3位: ユーザーカンファンレンスについての報告
http://fantasyearth.org/article/162350889.html

 個人的には報告されるまで存在すら忘れていたユーザーカンファレンス。ふたを開けてみたら意外と濃い内容だったようで、開発もユーザー側も色々と得るものがあったんじゃないかと思う。

4位: LOGICOOL ワイヤレスマウス G700
http://fantasyearth.org/article/161484190.html

 相変わらずハード関係の記事は何故か凄い人気がある。もう中途半端なネタ記事よりハードっぽいのばかり書いてもいいじゃないかという位ハード系は安定のアクセス。ただ、このG700在庫が足りてないのかAmazonとか通販系だとなかなか届かない。店頭では売ってる所もあるとか。

5位: 持ち替えキャンセルは何が問題だったのか
http://fantasyearth.org/article/162203472.html

 持ち替えの不具合修正された時に、何故かステップ持ち替えも黒だという人が沢山沸いてでたので急遽書いて置いたもの。持ち替えキャンセル関係の恐ろしい不具合が本当はどんなのだったかという内容。

続きを読む
posted by fezノート
2010.10.01
| Comment(0) | TrackBack(0) | ここの日記

2010年8月の記事ランキング

■2010年8月の記事アクセスランキング
 今回も前回同様、8月に書いた中での人気ランキングになってます。ちょっと早いですが、いつもランキングは忘れそうになるので、先にやっておくことに。

1位: コラム的なモノ:お得な課金装備入手
http://fantasyearth.org/article/159334157.html

 課金方法に関しては皆興味があるらしく8月の記事に限定せず全体として見てもアクセス数は多い方でした。こういう小ネタ的な課金方法みたいなのは意外と他にもあるかもしれないので見つけたらまた紹介したいと思う。

2位: スキル調整テストのデータ
http://fantasyearth.org/article/159184735.html

 大規模なスキル調整が入りそうなのでどういう風になるのか注目が集まってるみたいです。こちらも8月の記事だけに限定せず全体として見てもアクセス数が多めでした。

3位: 2010/8/23追加のオフィシャル装備
http://fantasyearth.org/article/160072777.html

 久しぶりのオフィシャル防具追加で注目されているみたい。特にミミクリーの色違いとリンダの色違いはおしゃれ装備やネタ装備としても注目している人が多い様子。装備が一通りそろうまで、しばらくは目標戦も活気づくかもしれない。



続きを読む
posted by fezノート
2010.08.31
| Comment(0) | TrackBack(0) | ここの日記

コラム的なモノ:お得な課金装備入手

■転職するつもりなら共通装備が得

 FEZで課金して防具を買う場合、共通装備を買うと転職してもずっと使える為、総合的に見て安く課金出きる。ただし、価格以外でのメリットはあまりない。


■共通装備の価格比較

 共通装備の中でも、時々発売されるFEZの資料集やパッケージに付属する共通装備は非常にコストパフォーマンスに優れている。

 ・ゲーム内購入防具の値段 238A (2380円)
 ・共通防具付きの本の値段 1680円

 資料集やパッケージの場合は、ハイリジェやエンチャなどの付属品もついている事が多く、総合的に見ると普通に課金するよりも得になるものが多い。資料集などの内容は情報が劣化して役に立たない場合がほとんどだが、パラパラ眺めたり設定を見てみる分には別にあっても損はない。付属している装備などを買う気分で買えば、それだけで既に得にはなる。

続きを読む
posted by fezノート
2010.08.15
| Comment(6) | TrackBack(0) | ここの日記

2010年7月の記事ランキング

 7月のランキングをつけるのを忘れたので急いで作成。今回からのランキングでは7月中に投稿された記事の中でのランキングという評価に変えてみます。ちょっと今までのランキングとは違った感じになってます。

1位:若葉マーク
http://fantasyearth.org/article/155764343.html

 前から来る人が多いなと思って、急遽作っておいたページだけど、まさかの一位。検索して着てる人が多いなとは思ってたけど、こんな事ならもっと速く作っておけばよかった。

2位: 検証:「FPSを制限する」エリア移動比較
http://fantasyearth.org/article/155549658.html

 FPS制限する事で起きる読み込み速度の差を検証している動画が2位。これは内容的にも興味深かったので納得の2位かも。

3位: イベント「全員揃って勝利を掴め!」
http://fantasyearth.org/article/157016641.html

 イベント関係ので見に来たのかな?

4位: 2010/7/5のアップデート
http://fantasyearth.org/article/155218461.html

 具体的に装備のどこが修正されたのか調べたかった人が多いのではないかと思うけど、結局良く分らなかったのでその辺の情報はないです。

5位: 影の開発者
http://fantasyearth.org/article/157445756.html

 べるてぃ氏のネタは、本当にネタじゃなくなることが多いので要チェックです。

続きを読む
posted by fezノート
2010.08.08
| Comment(0) | TrackBack(0) | ここの日記

2010年6月の記事ランキング

毎回同じ記事ばかりが上位になるので、今回は毎回ランキングに乗ってしまう記事を除外してランキングにしてみた。

1位: ポイズンブロウ
http://fantasyearth.org/article/153137818.html

 何故か今回はアクセスが多かったポイズンブロウ。最近は戦場でポイズンブロウを見かけることも多いく、スコアを稼ぎやすいという点が広まっているようだ。

2位: 「ラヴマリッジ」クエスト
http://fantasyearth.org/article/121098637.html
3位: 「エルフ聖誕祭」クエスト
http://fantasyearth.org/article/117818756.html
4位: 「ライジングプリンス」クエスト
http://fantasyearth.org/article/119148924.html

 今月はイベントが多かったのでその関係ページとか報酬の装備などを見に来る人が多かったみたい。

5位: 短スカの動き方動画
http://fantasyearth.org/article/107380820.html

 実はこの記事も以前から常にアクセスがあるんだけど、ランキングでは紹介した事がなかったので一応紹介して見ることに。その1

続きを読む
posted by fezノート
2010.07.01
| Comment(0) | TrackBack(0) | ここの日記
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。