sub.png

PCスペックが足りているはずなのに重い人向けの話

 少し前にグラボを変えた所、何故かFEZが重くなっていたので、ちょっと調べてみて分った事のまとめ。

■スペックは十分なのにカク付く

 自分の場合はグラボの交換でスペックは上がっていたはずなのにFEZが重くなっていた。どうやら他に同じ症状の人がいるようだったので適当にまとめてみる。結果から言うと、FPSの制限をきってみた所ほとんどのカクつきが解消した。

そもそもFPS制限機能って何って人はこっち

 FEZ ノート: FPS制限機能って何?
 http://fantasyearth.org/article/135392780.html

■FPS制限の切り方

FEZを起動時するとでるクライアントの更新ウィンドウから

"option"ボタン → スクリーンサイズタブ → FPS制限

 別の方法としてINIからも設定できる。参考「FEZ ノート: FPS制限の方法」。注意点:INIから設定をするとデータ改ざんだとして怒る人が偶にいるので、やる場合は自己責任でやってください。

 FPS制限を切るとグラフィックボードに負荷がかかり過ぎる恐れがあるので、FEZの設定でFPS制限を切った場合は、何らかの方法でフレームレートがあがりすぎるのを抑えた方が良いと思う。一般的にはある程度のスペックのグラフィックボードを導入していると「 NVIDIAコントロールパネル 」とか「 Catalyst Control Center 」的なもの(メーカーによって名前が違う)がインストールされているはずなので、そこで「垂直同期」を「オン」にするかフレームレートに制限機能があると思う。その辺で設定すればグラフィックボード側でFPSに制限がかかる。ただし「垂直同期」の設定も色々と問題を引き起こす場合あるので、環境によっては上手く機能しない事もあるかもしれない(重要:ウィンドウでは「垂直同期」が効かないので、全画面表示にする必要がある)。上手く機能してもFEZ以外のゲームでは問題を引き起こす場合も考えられるのでグローバルな設定ではなくFEZ単体での動作の設定にすると良いと思う。上手く行かない場合は、「 Nvidia Inspector 」的な別のツール(Radeon なら「 RADEON PRO 」)からもフレームレートを制限する事が出来るはず。使っているグラボメーカーのその手ツールを調べると良いと思う。
ちなみにFEZ関係ではFPS制限機能がなかった頃は録画用ツールについているFPSに上限を設ける機能を使う方法が割と使われていたので、古参系の人ならそちらの方が慣れているかもしれない。ただ、今も動かせるのかは良くわからない。参考:FEZ ノート: 外部ツールに対しての制限追加か?


 注意点:これも一応書いておきますがFPSの制限に関しても、外部ツールでFPSを制限するのは規約違反でケシカランといいだす人が稀にいるので、自己責任でやってください。

■その他の注意点

 問題がない人は触らなくていい

 個人的にも以前のグラフィックボードではFPS制限をしていても特に問題なかったので、人によって最適な設定が変わるはず。つまり、誰もが「FPS制限」を切っておけばいいわけではないと思う。FPS制限しないとグラフィックボードに負荷がかかりすぎてしまう可能性もあるし、各自のPC環境によって合う設定をした方が良い。「現在のプレー環境に問題がある人」が試す設定だと思ってもらった方が良い。問題がないのに触るとかえって悪化する場合もあるかも。

 PCが低スペの人は

 この話はPCのスペックがファンタジーアースゼロで遊ぶのには十分足りているはずなのに重いという人向けの話なので、そもそもPCスペックが低い人はまず「FEZ ノート: 設定で軽くする」をチェックしてみてほしい。

 全てのカク付きが解消しない場合もある

 「FPS制限」を切って別の方法でフレームレートの上限を設定した事で全体的な重さが減って軽くはなっても、まだカク付く事はあるかもしれない。

■FEZがプチフリーズする人向けの話

 コメントで指摘があったので、ちょっと調べてみましたが、あまり情報がなくてよく分かりませんでした。一応こういうのもあるという話としてHDDで1秒ほどのフリーズをしている人がまとめているページを紹介。

Windows10でゲームが止まる | Last Man Standing
http://lms.jpn.org/?p=5711

■関連項目
FEZ ノート: FPS制限による当たり判定の変化
http://fantasyearth.org/article/118619059.html
FEZ ノート: 検証:「FPSを制限する」エリア移動比較
http://fantasyearth.org/article/155549658.html
FEZ ノート: クイックムーブ中に6回ステップ 検証
http://fantasyearth.org/article/329185907.html
FEZ ノート: Aeroを付けると3フレーム分遅れる?
http://fantasyearth.org/article/146166531.html
FEZ ノート: 外部ツールに対しての制限追加か?
http://fantasyearth.org/article/193302551.html

 関連項目は過去に検証されていた時のモノ。現在は動画が消えていたりアップロード先自体が消滅してしまったり解説が書かれていたSNSのページが消滅していたりと相当に分りにくいが、気になる人は調べてみたらまだどこかに情報があるかもしれない。幾つかの問題は既に修正されている(らしい)。
 他の人も同じ状態の人が結構いるんじゃないかと思ったので書いてみたが、スペック足りててクリーンインストールしてもよく分らないけど重い状態になるようでは、結構困ったり脱落してる気がしないでもない。



posted by fezノート
2016.03.07
| Comment(3) | TrackBack(0) | PC環境・設定

Logitech G600 MMO Gaming Mouse

 Logitech 新型のMMO向けのマウスだしたのか。へーとか思ってみてたら。あれ?これは…Razer の Nagaの画像?かと思うほど似ている。左側につけたボタン、ボタンの数も12個で、ボタンの文字の色までNagaと同じ青。いや、いやむしろ Naga といわれても間違いに気づかないんじゃないかというレベル。
G600.jpg
Razar Naga
Logitech G600

 左がNagaで右がG600。まあ、G600も見る限りかなりNagaを意識しているので、どうしても Logitech がいいという人向けのNagaと思っていいんじゃないかと思う。

■Logitech G600 MMO Gaming Mouse



 Logitech の公式のプロモーション用動画。動画を見る限り小さめのマウスサイズというあたりも Naga と共通している。細かい事も書こうかと思ったけど、まああえてネタ的に紹介するだけでいいんじゃないかという気がしたので、後は適当に調べてもらう感じで。

■ニュース記事
4Gamer.net ― Logitech,3つのメインボタンと12個のサイドボタンを搭載するMMORPG向けマウス「G600」を7月に発売
http://www.4gamer.net/games/023/G002336/20120615044/
ロジテックから12個のサイドボタンを搭載したマウスが登場!これでMMOが捗るわwww : オレ的ゲーム速報@刃
http://jin115.com/archives/51878402.html

■関連項目
FEZ ノート: マウスの選び方(メーカー編)
http://fantasyearth.org/article/136586917.html
FEZ ノート: Razer Naga Hex
http://fantasyearth.org/article/256320050.html
posted by fezノート
2012.06.16
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境・設定

Razer Naga Hex

Razer Naga Hex


 FEZ推奨マウスとしてFEZともコラボレーションもしている Razer の新型マウスRazer Naga Hex。以前からあった Razer Naga のサイドボタンの配置を変えたタイプのマウスらしい。以前の Naga よりボタン数は減っているものの押しやすさを重視しているように見える。以前の Naga の印象は兎に角サイドに多ボタンがあるので、ボタンの数で困ることはないマウスだったが、FEZ の様に押す速度や押し間違えにくさ等も重視される場合は、一部のボタンの配置(主に9〜12あたりの3つ)は押し難くて余り実用的ではなかった気がする。 Hex ではその辺を多少配慮した感じはする。



 日本でも発売が決定したらしく Amazon.co.jp でも購入できるようになっている。

続きを読む
posted by fezノート
2012.04.27
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境・設定

SteelSeries Sensei の廉価版「Raw」

■SteelSeries Sensei Raw

 SteelSeries Sensei の廉価版にあたる「Raw」というマウスが出ていたらしい。少し前に紹介した SteelSeries の新型マウス Sensei は LED 等が多く使われた SteelSeries らしくないマウスだったのに対して、新しく雰囲気を変えて調整された Raw は比較的従来からの SteelSeries ファンにもなじみがある雰囲気になっているかも。しかも値段も安くなっている。


SenseiRaw.jpg


続きを読む
posted by fezノート
2012.04.09
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境・設定

SteelSeries KANA



■SteelSeries KANA


 SteelSeries の新型マウス、SteelSeries KANA。特徴としてはセンサーに光学式センサーを持つオプティカルマウスで、左右対称型。大きさは SteelSeries SenseiSteelSeries Kinzu v2 PRO EDITION の丁度中間程度。値段も以前の SteelSeries 製品と比べれば比較的廉価(といっても普通のマウスと比べると割高感はあるかも)。最近はゲーミングマウスでもレーザーマウスが普及してきておりオプティカルマウスはそれ程多くはないので、光学式センサーじゃないとダメだと思っている人には割といい感じの選択肢に成るのではないかと思う。少し前にロジクールが G300 *1G400 *2 などの光学式マウスの後継機を出しており、光学式も完全に廃れたわけではなく割りと支持している人たちはいる。

*1:参考 http://fantasyearth.org/article/232047955.html
*2:参考 http://fantasyearth.org/article/219998578.html




続きを読む
posted by fezノート
2012.03.22
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境・設定

「Razer」からまさかのFEZ推奨マウスが発売決定



2012_0319a.jpg
FEZ推奨マウスがゲーミングデバイスブランド「Razer」より発売決定! 12/03/19 16:34
いつも『ファンタジーアース ゼロ』をお楽しみいただき、誠にありがとうございます。

株式会社MSYから発売されているゲーミングデバイスブランド「Razer」のマウス、
「DeathAdder」が『ファンタジーアース ゼロ』初の推奨マウスとなることが決定いたしました。


■DeahtAdder 3500

・3500dpi Razer Precision 3.5G 赤外線センサー
・人間工学に基づいた右利き用設計
・1000Hz Ultrapolling / 応答速度 1ms
・プログラム可能な5つのHyperesponseボタン
・On-The-Fly Sensitivity 感度調整機能
・Always-On モード
・滑りにくい幅広ボタン
・16-bit ウルトラワイドデータパス
・最大認識速度60-120 ips / 最大加速度 50g
・Ultraslick Teflon 静音マウスソール
・金メッキ加工済USBコネクタ
・約2.15mの軽量ファイバー皮膜ケーブル
・サイズ(mm) : 128(L) x 70(W) x 42.5(H)
・Windows XP / X64 / Vista / Vista64/ 7及びMac OS X (v10.4 and above)対応
・USBポート対応
・CD-ROM ドライブ(ドライバインストール用)
・35MBのハードディスク空き容量(ドライバインストール用)

推奨化を記念して、限定1000個の特典アイテムのシリアルカードを同梱しております。

レイザーギア
レイザーギア.jpg

レイザーラップ
レイザーラップ.jpg

詳細につきましては< こちら >をご覧ください。

今後とも『ファンタジーアース ゼロ』をよろしくお願いいたします。
http://www.fezero.jp/notice_eventview.aspx?seq=444

 確かにFEZノートでもやけにマウスの事を書くとアクセスが伸びるなとは思っていたけど、まさかのRazerからFEZ推奨マウス発売。推奨マウスといってもマウスが使えないと困るが、中身は、Deathadder 3500 らしいので Razer マウスを元々購入予定だった人は結構普通に選択肢としてはありなんじゃないだろうか。今までゲーミングマウスを使っていない人にとっては標準的なマウスより若干大きめなので手に大きさが合うかどうかは注意した方が良いと思う。

■付属アイテム
詳細(レイザーギア)
装備箇所装備クラス共通
装飾品化可(頭)性別男女共通
トレード不可耐久度6840
能力値9強化上限16
装備レベル1強化回数0/5

詳細(レイザーラップ)装飾品(目)-
装備箇所装備クラス共通
装飾品化不可性別男女共通
トレード不可耐久度-
能力値強化上限-
装備レベル1強化回数-



■ニュース記事
4Gamer.net ― 「Razer DeathAdder 3500」がFEZの推奨認定を獲得。ゲーム内アイテム2種の付属したモデルが1000個限定で発売に
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20120319034/

■関連項目
FEZ ノート: マウスの選び方(メーカー編)
http://fantasyearth.org/article/136586917.html
posted by fezノート
2012.03.19
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境・設定

【重要】不正アクセス防止策 導入のおすすめ

【重要】不正アクセス防止策 導入のおすすめ
いつも『ファンタジーアース ゼロ』をお楽しみいただき、誠にありがとうございます。

今般、オンラインゲーム・インターネットサービスにおいて、
不正アクセス(アカウントハック)が多発しております。

これまでにも、お客様へはセキュリティに関して、都度お知らせを行なってまいりました。
このたび、いま一度よくある不正アクセスの手口をご説明するとともに、
有効なセキュリティ手段をご紹介いたします。

【手口1: キーロガーを使われ、パスワードの文字列を知られる】

 キーロガーとは、キーボードからの入力を監視して記録するソフトの名称です。
 キーボードを打った順序を記憶するソフトなら、画面の表示では伏せて表示している
 パスワードについても、入力内容を知ることができてしまいます。

 キーロガーは、パソコンを使っているご自身の意志と関係なく、
 知らない間にパソコンに入れられてしまう場合がございます。

 <対策>
 OSやウェブサイトを閲覧するウェブブラウザの脆弱性を狙われます。
 OSであるWindowsや、ウェブブラウザのアップデートをこまめに行いましょう。
 ウイルス対策ソフトを必ず導入し、ソフトのアップデートも必ず行いましょう。

  ウイルス対策ソフトについて
  Windowsアップデートについて

【手口2: ほかのウェブサービスで入手した情報をもとに、パスワードを予想される】

 あるウェブサービスAを利用するための個人情報やパスワードが流出した際、
 別のウェブサービスBでもその情報でのログインを試されてしまったとします。
 Aで設定しているパスワードと同じものをBにも設定していた場合、
 流出していないBにもログインできてしまいます。

 <対策>
 複数のウェブサービスで、同じパスワードを流用しないようにしましょう。

【手口3: 総当り攻撃によってパスワードを予想される】

 総当り攻撃とは、英単語や数字の羅列を片っ端から試していく手法です。
 辞書に載っている英単語をそのままパスワードとして設定していた場合、
 ログインに成功されてしまう可能性があります。

 <対策>
 英単語を用いる場合にも、工夫を加えましょう。
 生年月日など個人情報から連想されやすい数列も避けることをおすすめします。

  一工夫プラスしたパスワードのコツ

  参考:アカウントハックについて


大事なアカウントを守るためにも、ご協力のほどお願い申し上げます。
http://www.fezero.jp/notice_newsview.aspx?seq=2702

■関連項目
FEZ ノート: 【重要】アカウント情報の保存期間に関して
http://fantasyearth.org/article/131029919.html
FEZ ノート: 課金不具合により調査目的で一部アカウント停止
http://fantasyearth.org/article/217592618.html
posted by fezノート
2012.03.18
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境・設定

SteelSeries Kinzu v2 Pro Edition

■SteelSeries Kinzu v2 Pro Edition

 金型が SteelSeries Kinzu Optical と同じだという話しなので、形状は Kinzu Opticalと 同じと思って良いと思う。センサーのカタログスペックなどは一応向上している。Kinzu からの乗り換えの人や、Kinzu の形は気に入っていたけどマウスの材質やセンサーなどの挙動が気に入らなかった人などはチェックしてみてもいいかもしれない。
 FEZプレイヤーから見るとボタンが少ないので、ボタンにスキル割り当てをしている人の乗り換えとしては難点があるかも。サイドボタンを元から使わない人には値段も手ごろなので形状などが気に入れば十分選択肢に入ると思う。



続きを読む
posted by fezノート
2012.03.12
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境・設定

鯖統合とマクロの移行について

■マクロは移行されない

 鯖統合でマクロが移行されないため、アップデートするとマクロはデフォルトの状態に戻る。

■マクロのファイルのバックアップしてなくても残っていた

 Setting フォルダ*1の中身は上書きされるわけではなく新しいファイルが出来るだけのようなので、バックアップしてなかったけど古いファイルも残ってた。だからバックアップせずにアップデートしてしまった人でもバックアップ代わりになると思う。

*1:デオフォルトでは C:\Program Files\Gamepot\FantasyEarthZero\Settings 辺りにある。

■マクロファイルの移行

 基本的にはフォーマットが変わっていないようなので、古いフォルダの鯖名の所を新しい鯖名に書き換えれば普通に動いた。

例:Felix@プレイヤー名 → Kether@プレイヤー名


■関連項目
FEZ ノート: FEZワールド統合実施
http://fantasyearth.org/article/241357716.html
FEZ ノート: FEZショートカットマクロ作成ツール SST
http://fantasyearth.org/article/186054388.html
FEZ ノート: 銀行のマクロ
http://fantasyearth.org/article/109910221.html
FEZ ノート: INPUT.INI の変更は黒扱い:少なくとも「ネットカフェバトルトーナメント」では黒
http://fantasyearth.org/article/210466541.html
posted by fezノート
2012.01.25
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境・設定

SteelSeries 新型マウス 「Sensei」



■ SteelSeries の変化

 マウスの性能とかは別にしても、 SteelSeries の方針がかなり変化しているのではないかと思う。その辺の細かい話は 4gamer の記事にでも参照してもらうと分りやすい。



ゲーマー向けマウス市場への参入にあたって,「我々はおもちゃを作っているのではない。LEDは光らせない」と断言し,「『DPIの値が大きいからすごい』なんて言うのはバカげている」と中指を立てていた“あの”SteelSeriesが,約1680万色から選べるLEDイルミネーションの搭載を謳い,搭載するレーザーセンサーのCPI数を11400CPIまで1刻みで設定できることをアピールしてきているのだ。しかも,「Pentium/75MHzと同等の性能を持つARMベースの32bitプロセッサを搭載」することで,11400CPI設定を可能にしたなどと,スペック自慢まで始めている。SteelSeriesにいったい何があったのだろうか……。
http://www.4gamer.net/games/037/G003732/20110812001/

 硬派なファン層もいたと思うけど、今回の方向性だと Razer や ロジクールの見てくれに勝てるのか結構疑問。

■ SteelSeries 公式の Sensei 動画

http://youtu.be/JpcG-Lb7vUE

続きを読む
posted by fezノート
2011.11.17
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境・設定

Razer Imperator 2012



■Razer Imperator 2012


 前に紹介いた「Mamba 2012」に続き、以前からあるRazerのマウス「Imperator」に新しい 4G レイザーセンサー を積んだマウス「Razer Imperator 2012」が発売されたらしい。最近の流れで形状はそのままに新しいセンサーに詰みなおすというスタイルでマウスが出ているので、既に持っているマウスで形などが気に入っているという人は乗り換えやすいのではないだろうか。

■Razer Imperator 2012 仕様
6400dpi 4G Dual Sensor System
Rubberized contoured thumb grip for added control
Ergonomic right-handed design
Adjustable side buttons
Razer Synapse Onboard Memory
Up to 200 inches per second* /50g acceleration
Seven independently programmable Hyperesponse buttons
On-the-Fly Sensitivity adjustment
Zero-acoustic Ultraslick mouse feet
Approx. size in mm; 123(l) x 71(w) x 42(h)
http://store.razerzone.com/store/razerusa/en_US/pd/productID.231103900/categoryId.35208800

■見つけた動画

http://youtu.be/KEoJyEliX2k

続きを読む
posted by fezノート
2011.11.02
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境・設定

LOGICOOL Gaming Mouse G300



■ Gaming Mouse G300
 LOGICOOL Gaming Mouse G300 はロジクールのゲーミングマウス「G-Series」の新しいマウスとして最近発売されたもの。このマウスは最近のロジクールのマウスとしては珍しく小型。ロジクールのマウスというと大体 G400(旧 MX518)のような形が多かった。海外製のマウスというのはロジクールに限らず、若干日本人には大きい傾向にあるので、これは日本人にとっては結構特筆する部分ではないかと思う。また利き腕に関係なく使える左右対称形。ホイールクリック重視派には嫌われているチルト機能の除去と、オンボードメモリ搭載。さらに機能をそろえているのに3000円前後という価格。今までのロジクール製品に合わないと思っていた人も一見の価値はあると思う。



■ G300 の重量
 小型なので、重量も軽量になっており公式のマウス重量は 112g (ケーブル込みで)。ケーブルなしだと 85g 。Amazonのコメントレビューでも操作感の変化を書いているものも。それなりに軽量なG400からの乗換えで軽さを感じる!らしい。ケーブル込みの重量が軽過ぎる場合コードの断線とかも気になる所になってくるが、本体サイズが小さいので単純に軽くなっている感じに見える。

■ Razer のマウス風の LED ライティング

 以前 Raze Mamba 2012 の記事でも書いたような「マルチカラーライティング」が Gaming Mouse G300 でも装備されているらしい。


http://youtu.be/tCOz_87lk5A

 この動画をあげている人は G300 をパート4にもわたって細かく動画にしている。ライティングの見た目に関しても画像から良く分かると思う。ただし、英語ですらないようなので、何を言っているのかはよく分からない。

続きを読む
posted by fezノート
2011.10.28
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境・設定

マウスコンピュータ「G-Tune」GAMEPOT運営タイトル推奨PC

■GAMEPOT運営タイトル推奨PC
 株式会社マウスコンピューターは、ゲーミングPCブランド「G-Tune」にて、株式会社ゲームポットが運営するオンラインゲームの複数タイトルで推奨認定を受けた「GAMEPOT運営タイトル推奨PC」として、「NEXTGEAR-MICRO im500BA5-GP」を9月22日に発売した。価格は59,850円。

 「NEXTGEAR-MICRO im500BA5-GP」は、ミニタワー型ケースを採用したデスクトップPC。「ファンタジーアース ゼロ」、「コンチェルトゲート フォルテ」、「CABAL ONLINE」、「スカッとゴルフ パンヤ」の4タイトルで同時に推奨認定を取得。今後も順次、推奨タイトルを拡充したいとしている。

 スペックは、CPUにCore i3-2100、メインメモリ4GB(PC3-10600)、インテル H61 Expressチップセット搭載マザーボード、500GB HDD、GeForce GTX 550搭載ビデオカード(ビデオメモリ1GB)、DVDスーパーマルチドライブなどを搭載。OSはWindows 7 Home Premium 64bit(セレクタブルOSメディアで32bitに変更可能)。BTO、カスタムオーダーメイドにも対応する。

 さらに購入特典として、「ファンタジーアース ゼロ」の各種消費アイテム、「コンチェルトゲート フォルテ」のG-Tuneオリジナルペット、「CABAL ONLINE」のアバターアイテムが付属する。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20110922_479193.html

■得点アイテム
「ファンタジーアース ゼロ」
・ハイリジェネレート×99個
・ハイパワーポット×99個
・フィズアタックゲイン×99個
・フィズガードゲイン×99個
・精錬の書×10冊
・報酬の書×10冊
・ゴールドコイン×11個

■気になるポイントはスペック

 推奨PCの場合、別にPCを買わない人でも推奨PCのスペックは見ておいた損はないと思う。現在の公式ページにある推奨環境はグラボなども古すぎて現在入手が不可能になっている。現時点で一般的に出回っているGPUなどで、どのクラスを買えばFEZで遊ぶ時に支障なく遊べるかは意外と分りにくい。推奨PCのスペックでFEZが動かないということはないので、推奨PCのCPUやGPUなどの水準は参考になるのではないかと思う。

 CPU:Core i3-2100/3.1GHz
 メインメモリ:PC3-10600 DDR3 SDRAM 4GB×1
 GPU:NVIDIA GeForce GTX 550 Ti 1GB
 OS:Windows 7 Home Premium SP1 64bit

 OS が Windows 7 でしかも64bitを推奨PCに選んでいるので、今後は 7 で 64bitを買ってもFEZを遊ぶ分には問題はおきにくいのではないかと思われる。



続きを読む
posted by fezノート
2011.10.17
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境・設定

Razer Mamba 2012



■Razer Mamba 2012

 Razer Mamba の後継機としてセンサーを新型の「4G Dual Sensor」に積み替えた Raze Mamba 2012 が出たらしい。日本でも Amazon.co.jp などで既に購入可能になっているようだ。
■Razer Mamba 2012 仕様
一般仕様
ブランド:RAZER
商品の高さ:42 mm
商品の幅:12.8 cm
その他の機能
スタンバイ時のバッテリー寿命:72 時間
バッテリー寿命:16 時間
リチウム電池:4.07 watt_hours
リチウム電池パック:batteries_packed_with_equipment
リチウム電池 電圧:3.7 V
リチウム電池重量:1 g
リチウムイオン電池数:1

ワイヤレス&ワイヤード ゲーミングマウス
6400dpi 4G デュアルセンサーシステム
有線と無線のデュアルモード機能
ゲーミンググレード無線テクノロジー
マルチカラーライティング

 見た目はほとんど変わっていないので形状などは DAMamba に慣れた人ならばほとんど気にせず Raze Mamba 2012 へ乗り換えることが出来そうな印象。重量に関しては数グラム重くなったという話だが、ほとんど変わっていないと見ていいのではないだろうか。「マルチカラーライティング」っていうのは普通のマウスにはないので分かりにくいが、下の動画のような感じでいLEDの色が変えれるというもの。


http://youtu.be/lisZJsS_Fqg

続きを読む
posted by fezノート
2011.09.14
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境・設定

LOGICOOL パフォーマンス オプティカルマウス G400



■G400


 LOGICOOL G400はゲーミングマウスとして人気の高いLOGICOOL MX-518 の後継機に当たる、ロジクールの「G-Series」のマウスだ。基本的な形状などは MX-518 そのままに、センサー性能の向上とドライバなどソフトウェア部分を新しくしたマウスになっている。北米市場では2011年6月19日に発売されており、日本でも少し遅れて2011年8月4日発売され現在は日本でも購入可能。



 ゲーミングマウスの場合、多くは後継機といっても全然別物になる事もよくある話なので、その点この G400 は、ほぼ完全に MX-518 の形状を維持しているという点で比較的珍しい。最近は Razar のセンサーなどを新型化したという後継機マウスなどもあり、形状を維持したままセンサーやソフトウェア部分を変えた純粋な後継機としてのマウスが多少出ている。(一部おかしなことを書いていたので修正)

続きを読む
posted by fezノート
2011.08.14
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境・設定

FEZ 3D Vison 対応してたらしい

■FEZ公式掲示板
FEZを3D液晶でプレイすると楽しい
ノートPCを3Dメガネ付きのに買い替えていろいろと弄っていたんだが
まさかFEZがNVIDIAの3D Visionに対応してるとは思わなかった
画像はその機能で撮影したSS(.jps形式で保存される)をステレオフォトメーカーで開いて2枚にして交差法で見れるようにしたもの

3DSで見れるようなMPO形式でも保存できるぞ

街を歩くのが普段の倍楽しくなった(目の保養的な意味で)
流石に戦争は目が痛くなりそうでまだ行ってない
http://www.fezero.jp/com_imgview.aspx?seq=11910

あまり3Dの話を聞いたことがなかったけど、FEZも一応3D対応してたという話が掲示板に出ていた。
posted by fezノート
2011.07.31
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境・設定